2年生になった私はスタメンに入れるかどうかの当落線上でした。それでもシックスマンで出れるから良いやとそこまでスタメンに固執していた訳でもありませんでした。
そんな矢先、新入生が入部してきて顧問が他校から赴任してきた先生に変わりました。環境がガラリと変わった中、私はスタメンどころかシックスマンとしても試合に出場出来なくなりました。
私の代わりに新入生が出始め、すっかりポジションを奪われました。どう考えても私の方が上手いのに何で?と思いますよね。次第に悲しいとか悔しいとかより、もうバスケとかどうでも良いと考えるようになり、辞めようと思いました。
しかし、その時は仲のいい同級生が止めてくれ一応辞めずに部活には通っていました。今思うと、当時はバスケが楽しいとも思ってなく、また闘争心ややる気が伝わってなかったんじゃないかなと思います。汗
そして、先輩が引退しいよいよ私たちの代になりました。ちょうどその時期、同級生の家で遊んでいた時にミニバスの試合を一緒に観ていました。
すると、その友達から「お前、ミニバスの時の方が上手かったよね!この時は全然ビビッてないもん。今は遠慮しすぎ。」と言われ、確かに自分でもミニバスの時の方が失敗しても思いっきり攻め、楽しそうにバスケをしていました。
中学のバスケでは周囲のとの差や周囲の目が気になり、保守的なバスケをしていました。要はミスをしないように小さくまとまっていたんです。
しかし、この一言で吹っ切れた感じがして「遠慮せずに自分のやりたいようにしよう!」と思えました。それからはスタメンに定着し試合でのミスは増えましたが、以前よりも積極性が出てきたと言われ自分でもまたバスケが楽しいと思えるようになりました。
その後は新人戦も準優勝し、良い流れで春の大会まで後もう少しという所で事件が起きます…