私は、約10年間トップランナー(長距離走)のサポートをさせて頂いています。
その中で学んだことは非常に多く、この経験を学生アスリートやSPORTIA会員様に還元したいと日々考えています。
今回ご紹介する考え方も非常に面白いのでは?!と思っている次第です。
SPORTIAでは、体力要素の中で『最大筋力』を重要視していますが・・・。
他の体力要素を軽視しているわけではありません。
健康体を改善・維持・向上するにあたり、スポーツパフォーマンスを改善・維持・向上させるにあたり、最も重要な考え方は「血液循環の促進」です!!
この考え方がベースにある中で、「最大筋力が重要」とSPORTIAは説いています。
血液循環を阻害するマイナス体力要因として、「柔軟性の低下」「筋力レベルの低下」「心肺機能の低下」が大きく、これらを改善・向上させる運動プログラムが必要になるわけです。
ここまでの情報を頭に入れて頂いた上で以下の話を確認してみて下さい。
トップランナーの選手に、スプリットスクワットという種目を高レップ行って頂くと大腿部から下腿部にかけての‟毛細血管”が浮き上がってきまして通常の方ではありえない状態になります!当然、脚の皮下脂肪も少ないので毛細血管は見えやすい状態ですが、それ以前に毛細血管の量が多いのです!!
(SPORTIAでのスプリットスクワット)
⇕
*体重は、ほぼ100%前に出した脚に乗せます。トップポジションでは、股関節から上体は前傾し膝関節は完全伸展させません。重心は、母指球あたりでコントロールさせます。そのままボトムポジションに移行させ、下腿と上体が平行になるようにコントロールします。この動作を繰り返します。(必要であれば、前足の踵を浮かせた状態で行います。)
*動きのコンディショニング目的で行う場合は、平均15レップ。筋持久力向上を目的とした場合は、平均50レップほど選手に行ってもらいます。選手の皆さんは、短パン姿でトレーニングされますので脚の状態が一目でわかります。(必要であればウエイトを持ちます。)
『毛細血管が増え、浮き出てくるような脚を作り上げるためには、何が必要か?』
みなさんは、どのように考えますか?
私の中の答えは・・・。
『日々行っている、質と量が高い走る練習!』が必要であり、その結果‟毛細血管”が増えているということです。
長距離トップランナーには、「パワー持久力」という体力要素が必要で、「スピード」と「持久力」を兼ね備えたカラダを作らなければ勝負には勝てません。
質と量が高い練習を行う中で、カラダは「‟酸素”と‟栄養”を高いレベルで欲しがります。」
その結果、カラダは毛細血管を増やし、酸素や栄養素を効率よく送れる状態にするのだと思います。
凄くないですか!!
『カラダは、限界を感じながら危機感を感じることで対応できるように変化するのです!!』
逆に、カラダを怠けさせると怠けたカラダに変化するということだと思います(汗)
だからこそSPORTIAは、「最大筋力」に拘っています。
シンプルに重たいものを持つことでカラダは何頭変化すると考えます。
「毛細血管の増量」と「最大筋力の向上」同じ現象に思えませんか!?