こんばんは!
福岡市南区大楠にあるパーソナルトレーニングジム
Sportiaの田中です。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
前回のブログの続きで、今回はウィメンズヘルスの中でも更年期障害についてお伝えしていきたいと思います。
日本産婦人科学会では、更年期障害の定義を「閉経の前後5年間を更年期といい、この期間に現れる多種多様な症状の中で、器質的変化に起因しない症状を更年期症状と呼び、これらの症状の中で日常生活に支障を来す病態を更年期障害とする」と定義しています。
さらに、「更年期症状や更年期障害の主たる原因は卵巣機能の低下であり、これに加齢に伴う身体的変化、精神・心理的な要因、社会文化的な環境因子などが複合的に影響することにより症状が発現する」と考えられています。
一般的に閉経年齢は平均49.5歳とされていますが、個人差も大きく40歳前半で閉経を迎える方もいる一方で、60歳近くまで月経が見られる女性もいると言われています。
定義を参考にすると更年期期間は約10年となり、卵巣の機能低下が始まるのが一般的に40歳代からと言われています。これらを考慮すると比較的早期(性成熟期)から更年期症状は現れ、それが長期間(老年期まで)続く事が考えられます。
そのため、運動を習慣化させる事や食事内容に気をつける、また周囲との人間関係を整理するなどの予防策を行う事が更年期症状を予防または改善していく上で大切になってくると思います。
次に、更年期障害の症状をお伝えしていきたいと思います。
更年期障害は大きく分類すると、
①自律神経失調症状
・血管神経運動症状→ホットフラッシュ、発汗、寒気、冷え、動悸
・胸部症状→胸痛、息苦しさ
・全身的症状→疲労感、頭痛、肩こり、めまい
②精神的症状
・情緒不安定、イライラ、怒りっぽい
・抑うつ気分、涙もろくなる、意欲低下
・不安感
③その他の症状
・運動器症状→腰痛、関節・筋肉痛、手のこわばり、むくみ、しびれ
・消化器症状→嘔気、食欲不振、腹痛、便秘、下痢
・皮膚粘膜症状→乾燥感、湿疹、かゆみ
・泌尿生殖器症状→排尿障害、頻尿、性交障害、外陰部違和感
の3種類に分けられています。
これらから分かるように、一言で更年期障害といえどその症状は多岐に渡ります。
次回はこれらの症状の中でも特に訴えの多い症状をいくつかお伝えしていきたいと思います。
最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました!