『なぜ?3大体力要素(筋力・柔軟性・持久力)が重要なのでしょうか?』
「疲労」から考えてみたいと思います。
「疲労」は、大きく分けて2つあります。
①肉体的疲労
②精神的疲労
「なぜ?人は疲労するのか?疲労するとどうなるのか?」
*疑問に感じたことはありませんか?!
「疲労」すると必ず筋肉は収縮した状態になります。
*いわゆる、柔軟性の低下ですね。
*医療現場では、拘縮・委縮と呼ばれる状態。
この”筋肉が収縮した状態(柔軟性が低下した状態)”が続くと身体に悪影響が出るのです!!
*言い換えると「疲労がたまると身体に悪影響が出る」ですよね。
『なぜ?柔軟性は低下するのでしょうか?』
*疑問に感じませんか?
‟柔軟性が低下する原因”を私なりにざっくり書くと下記の通りです。
「筋肉は、使わなくても・使い過ぎても収縮します。」
「筋肉は、交感神経が優位になると収縮します。」
「筋肉は、筋力が低下すると収縮します。」
「筋肉は、持久力(心肺機能)が低下すると収縮します。」
「筋肉は、栄養不足になると収縮します。」
「筋肉は、睡眠不足になると収縮します。」
上記のことから、SPORTIAは「3大体力要素の改善・維持・向上の運動」が重要と20年前から「予防医学」として提唱しています。
‟他力を使い、自身のライフスタイルに3大体力要素の改善・維持・向上目的でパーソナルトレーニングGYMを使うこともありですよね!”
【パーソナルトレーニングGYMの使い方④へ】