最高齢会員のK様とのトレーニングから、弊社Instagramを使いながら「週1ペースでやり続けたいトレーニング&キープし続けたい体力レベル」を出来るだけ毎日更新したいと考えている野村です。
前回のブログで紹介した「足関節トレーニング」の2種目。
試されてみましたか^^
今回は、「なぜ?足関節トレーニングが必要&重要なのか?」を‟3つの目的”から簡単に書いてみたいと思います。
① 転倒予防
足関節の柔軟性&筋力が低下すると、つま先を上げる動作が難しくなり何もないところで‟つまづく”要因になります。
評価トレーニングとしてよく紹介されているのが、「座位でのキープ運動」ではないでしょうか。
*これは股関節や脊柱・肩関節と複数関係しますが、あえて足関節で考えます。
(両手前パターン)
(両手後ろパターン)
*両手後ろパターンの方が断然難しいですよね(汗)
両手前パターンにて、10~30秒キープ出来る柔軟性と筋力を一生涯保ちたいところです。
間違いなく「転倒予防」につながります。
少し話を飛躍させますが・・・。
スクワット運動を行う際、「つま先より膝を前に出すな!」とよく言われていますが、上記の写真を見てわかるように「足関節を中心にスクワットを考えるとナンセンスだ!!」ということが理解できると思います。
*またの機会に詳しく書きます。
つい最近まで、和式トイレが主流だったので日常生活において1日数回‟しゃがみ込む”という動作があったのですが、今の主流は洋式トイレです。週1回は、強制的にしゃがみ込みたいものですね^^
また、前回のブログで紹介した「足首回し&前後運動」は、‟脳から1番遠い足首をコントロールする!”運動です。段階的にトレーニングを考えると1番最初に取り入れておきたい種目だとSPORTIAは考えています。
この運動も、各10~30回を正確に動かせる柔軟性と筋力を一生涯保ちたいですね。
間違いなく「転倒予防」につながります。
② 重心バランス予防
③ 血液循環予防
【続く】