前回のブログで、「ウエイトトレーニングにおいて運動強度を調整する3つの要素」を書かせて頂きました。
今回から、より具体的に書いてみたいと思います。
私がこの業界で勉強をはじめ、ウエイトトレーニングを学ぶ際、1番疑問に感じたことは・・・。
例えば;
「ベンチプレスを○○㎏で10回×3セットしましょう!」
*ベンチプレスとは、専用のベンチ台に仰向けになりバーベルを挙上するエクササイズです。
という、「重量とレップ数とセット数の設定の仕方」でした。
「なぜ??上記のような設定の仕方になるのか??」
「どこがゴールなのか??」
「いまいち基準がわからない!!」
‥
ということが私の疑問です。
特に、「基準となる目標設定がない!」というところですね。
例えば;
「アスリートではなく、一般の方はどのくらいの筋力を保つことが健康維持にとって必要なのか?」
*もちろん、アスリートにとってどのくらいの筋力が必要なのか?も入ります。
という‟基準”(目標設定)ですね。
そもそも、「なぜ?ベンチプレスをする必要があるのか?」も疑問でした。
皆様も疑問に感じませんか!?
この疑問を払拭できた時、きっと皆様も別の扉を開くことができていると思います!
「基準がない(曖昧・・)のなら、SPORTIAが具体的に作ってやる!」と意気込み、23年間考え続けて来まして、やっと‟基準とすべき目標設定”が形になっています。
前置きが長くなりましたが、「SPORTIA流の考え方」で改めて『運動強度』を書いてみます。